名古屋で二重切開法をご検討の方へ

二重切開法とは
二重切開法は、作りたい二重のラインに沿って皮膚を切開し、そこに折れかえりのくせを作る施術です。
二重切開法のメリットとして、埋没法よりも二重が薄くなることが少ないという点が挙げられます。
ただし埋没法に比べてダウンタイムが長い、術後にもとに戻すことが難しいといった欠点もあります。
一般的に、二重切開法では切開したラインがそのまま二重のラインになります。
このラインの位置がまぶたの開閉時にずれないよう、どこに・どのように固定するかで施術内容が変わってきます。
八事石坂クリニックで行っているのは、挙筋腱膜に皮膚を固定するという方法です。
皮膚の縫合時に挙筋腱膜を挟み込むようにして縫合することで、まぶたを開けた時にこの部分が奥に折れかえり、はっきりとした二重ラインを形成するようになります。
八事石坂クリニックの二重切開法のこだわり

より美しい二重まぶたを実現するためには、挙筋腱膜の固定がポイントになってきます。
この際に重要なのは、皮膚を固定する対象が正しい挙筋腱膜であることを確認することです。
挙筋腱膜は1枚の単純なものではありません。特に目頭側は、挙筋腱膜の外側にある隔膜前脂肪組織が発達しているため、これと間違えることが多いようです。
埋没法の術後などの修正手術として切開法を行う場合では、まぶたの中央や目尻側でも挙筋腱膜を確認することが難しいことがあります。
その結果、まちがった挙筋腱膜に固定してしまうと、その部分の二重ラインが浅くなったり深くなったりコントロールするのが難しくなります。
またもうひとつ重要なことは、まぶたをあけるときの瞼板と挙筋腱膜の引き込まれる量が微妙に違うことです。
この状態のままで皮膚を挙筋腱膜に固定すると、皮膚の引き込まれ量が大きくなり、食い込みのきつい二重ラインになったり、逆にまぶたが上がりにくい「眼瞼下垂」の状態になってしまいます。




他院で受けた二重整形の修正で当院へ来られる患者さまの中には、まぶたの裏が見えてしまう程の「睫毛外反」、眠たそうに見える「幅広二重」や「眼瞼下垂」などの症状でお悩みの方がいらっしゃいます。
これらの原因は、瞼板から少し腫れてしまっている挙筋腱膜が瞼自体を引き上げることができず、皮膚だけを過剰に引き込んでしまうことにあります。
ここまでに挙げた問題点を予防する方法として、八事石坂クリニックでは挙筋腱膜に皮膚を固定する前に、挙筋腱膜を瞼板に固定することを行っています。
これにより瞼板と挙筋腱膜の引き込まれる量が同じになりますので、上記のようなトラブルを減らすことができます。特に重瞼修正術や幅広二重を希望される方には、この方法で行わないと良好な結果を得るのが難しいと考えています。

当院では、二重や目元整形のそれぞれの手術法の長所・短所と、患者さまの希望する仕上がりや体質などを総合的に判断し、お一人おひとりに合わせた施術をご提案いたします。
二重切開法の症例



過去にまぶたの手術を受けられたことのない患者さまです。
まぶたが少し重いため、埋没法ではすぐに取れてしまう可能性があることと、若干眼瞼下垂気味であったため挙筋腱膜固定による二重切開法の手術を行いました。
当院の症例写真に出ている患者さまは二重の幅が広めの患者さんが多いため、そういった手術しかしていないと誤解されがちですが、こちらの患者さまのように控えめの幅のご希望にも対応しています。
- 【料金(税込)】
- 二重整形(切開法・挙筋腱膜固定)440,000円
- 【リスク・副作用】
-
- 十分な安全対策と細心の注意を払い手術を行っておりますが、手術をご希望の方はリスクについてもご理解の上ご検討ください。
- 二重整形(切開法・挙筋腱膜固定)には、左右差、予定外重瞼線(切開線と一致しない二重)、睫毛の外反、兎眼の可能性がございます。
二重切開法の施術料金
診療内容 | 料金(税込) |
---|---|
全切開法(挙筋腱膜固定) | ¥440,000 |
二重切開法のリスク・副作用
十分な安全対策と細心の注意を払い手術を行っておりますが、手術をご希望の方はリスクについてもご理解の上ご検討ください。
二重切開法は、術後の左右差、視力の変化、睫毛の外反、二重のラインが短くなる、失明、感染、術後眉毛の位置下降による重瞼ラインの変化、瞼の厚みの変化、埋没法のラインよりは強めに出る。場合によっては開閉時にラインが残る場合がある、傷跡が気になる、予定外重瞼線(高い所にラインの線が出る)、兎眼、弛みが残るなどの可能性があります。
手術後の検診も行っておりますので、気になる点がございましたらご相談ください。