しみの見分け方

シミでお悩みの方は多いのではないでしょうか。

今回はお顔などにできる代表的なシミの種類と、それぞれの特徴や見分け方をまとめてご紹介したいと思います。

【注意】※正確な診断は必ず病院やクリニックで医師に診断してもらってください。

自己判断で治療を進めないようにしてくださいね。(あくまでも参考程度にお願い致します)

代表的なシミの種類と見分け方

シミの種類別名主な原因発症しやすい年代・人特徴・見分け方
老人性色素斑日光性黒子(にっこうせいこくし)、一般的に「シミ」と呼ばれるもの紫外線(長年の蓄積)30代以降(早いと20代から)、男女問わず輪郭がはっきりしている、濃い茶色〜黒褐色、単発または不規則に点在、顔や手の甲など日光に当たりやすい場所にできる。加齢とともに濃くなる。
肝斑(かんぱん)女性ホルモン、紫外線、摩擦、ストレスなど30代〜40代の女性に多い(妊娠中やピル服用者など)頬骨のあたりに左右対称に、もやもやと輪郭がぼんやりと広がる薄茶色〜灰色のシミ。まぶたや鼻を避ける傾向がある。季節によって濃さが変動することがある。
雀卵斑そばかす遺伝的要因、紫外線幼少期〜思春期(色白の人に多い)鼻の上や両頬を中心に左右対称に散らばる、1〜5mm程度の小さな点状の薄い茶色のシミ。夏に濃くなり、冬に薄くなる傾向がある。思春期以降は薄くなる傾向がある(個人差あり)。
炎症後色素沈着 (PIH)外傷や炎症のあとのシミニキビ・湿疹・虫刺され・火傷などの炎症、肌への摩擦など年齢・性別問わず皮膚トラブルがあった後にできる。やや赤みを帯びた褐色斑、形は不規則。炎症があった部位に一致してできる。
脂漏性角化症老人性イボ老人性色素斑の長期放置、加齢30代以降老人性色素斑が隆起していぼ状に盛り上がっている。表面がざらざらしている。
後天性真皮メラノサイトーシス (ADM)あざの一種不明(真皮層にメラニン色素がある)20代〜30代に発症した女性両頬を中心に左右対称に、青み・灰色を帯びた小さい色素斑がまとまって見られる。肝斑と見間違いやすい。

見分けるための主なポイント

  1. 左右対称か?
    • 左右対称に、広範囲にもやもやと広がる → 肝斑
    • 単発でできたり、不規則に点在する → 老人性色素斑
    • 左右対称に鼻を中心に細かい点状 → そばかす(雀卵斑)
  2. 輪郭ははっきりしているか?
    • 輪郭がはっきりしている → 老人性色素斑
    • 輪郭がぼんやりしている → 肝斑
  3. 盛り上がりがあるか?
    • 盛り上がりがある脂漏性角化症
    • 平坦である → 老人性色素斑、肝斑、そばかすなど
  4. 発症したきっかけは?
    • ニキビや怪我が治った後 → 炎症後色素沈着(PIH)
    • 妊娠やピル服用などホルモンバランスの変化 → 肝斑
    • 幼少期からある → そばかす(雀卵斑)

大切なこと

シミの種類によって、効果的な治療法が異なります。特に肝斑は刺激に弱く、一般的なレーザー治療が逆効果になることがあるため、種類を特定することが非常に重要です。

ご自身のシミがどのタイプか判断に迷う場合は、自己判断せずに相談してくださいね。

当院は美肌相談は無料で行っております。お気軽にご相談ください。

八事石坂クリニック 八事院

WEB予約は、初診の方も再診の方もご利用可能です

LINEからでもご予約可能です