下眼瞼手術その3
下眼瞼下制術の続きです。
この手術は下瞼を下げることになりますが、皮膚側を切除するかどうかという問題があります。
皮膚を切除して縫い縮めることは、本当の意味で瞼を下げていることになりませんが、逆睫毛を改善することができます。
手術的にはとても簡単でダウンタイムも短いのですが、切除幅が大きすぎると下眼瞼外反になり修正が難しいことになります。
瞼板をCPFにとめて瞼を下げる手術と同時にこの皮膚切除を行った場合、術後の瞼の下がりの戻りがおきると相対的に「皮膚切除オーバー」になり下眼瞼外反状態になります。
こういった理由で、私の場合下眼瞼下制術と皮膚切除を同時に行うことはしていません。
話がそれましたが、下眼瞼下制術の術後戻りの原因については、前回から申し上げている確実なCPFの同定と瞼板の確実な固定がキーポイントになります。
CPFを同定するうえで一番大事な解剖学的ランドマークは下斜筋になります。
下斜筋は外眼筋の一つで、眼球を外方回旋 上転外転などの作用があります。
下斜筋へのアプローチには、瞼結膜と球結膜の境目を切開するのが一番の近道になり、眼球を上転位にするとさらにわかりやすくなります。
下斜筋を確認したあとこの筋体よりも眼窩脂肪寄りの筋膜で引っ張り上げたときに少し抵抗がある筋膜が下制術に必要なCPFになります。
この図では、瞼板寄りから結膜切開してアプローチしていますがこれだと眼球の奥に向かって剥離していく必要がありCPFを見つけるのがやや困難になります。
ただし瞼板をしっかりCPFにしっかり固定するためにはこの図のように瞼板近辺での切開が有利です。
このことからわかるようにこの手術では、結膜のどこを切開するかが重要になります。
以降は次回で