下眼瞼下制術(たれ目形成)の皮膚切除について
下眼瞼下制術(たれ目形成)の手術で、患者さんにとってなかなか理解が難しい点の一つに、皮膚切除の問題があります。
皮膚切除そのものを主体にした「たれ目」手術もあれば、まずは皮膚切除をしないで粘膜側の手術をする方法、両方を一度にするやり方、など色々です。
ドクターによって手術法が違うので、患者さんとしてはどれがいいのか判断が難しく混乱の原因になります。
手術を受けるにあたって迷わないためには、この手術がどういった手術なのか、原理をしっかり理解していただければ、あとはそれぞれ経験の豊かな医師の説明をうけて手術を受ければいいと思います。
まず瞼(下まぶたでも上まぶたでも)の構造を単純に2枚構造と考えてください。
表(皮膚側)と裏(粘膜側)があるのですが、まつ毛の付け根を境に切り替わると考えるとわかりやすいと思います。
下まぶたを下げるということは、皮膚側も粘膜側も短くすることです。
まつ毛の倒れ方で(どちら側に倒れているか)、皮膚側が短いのか粘膜側が短いのかが判断できます。
つまり「逆まつ毛」のかたは、皮膚側に比べて粘膜側が短い人です。
まつ毛が皮膚側に倒れている人は、「外反」といわれていて皮膚側が短いことになります。
「逆まつ毛」も「外反」も手術によって生じることもあれば、生まれつき、あるいは加齢によっておこることもあります。
下まぶたの場合、外反が強くなるといわゆる「あっかんべー」状態になり、非常に治療が困難になります。
下まぶたを下げるときに、一番のリスク、一番に避けたい状態はこの「外反」状態を作ってしまうことです。
形成外科などの素養があるドクターであれば、このことを十分理解しています。
要するに、下まぶたを下げて「たれ目」にする時に、気を付けなければいけないことは、一番のリスクである「外反」を避けながら十分なたれ目を作ることです。
これらを理解していれば、経験豊かなドクターが「たれ目」の手術について何を考えて説明しているかがよくわかると思います。
ちなみに私のやり方は、皮膚切除を一番最後に行う方法ですが、もちろんその理由は「外反」を作ってしまうことだけはどんなことがあっても避けたいからです。