睫毛外反のしくみ

以前の記事の続きです。

睫毛(今日は上まぶたの睫毛についてです)が上を向いてしまう状態を睫毛外反といいます。逆に睫毛が下を向くのを睫毛内反(いわゆる逆睫毛)といいます。

目をぱっちり見せるにはある程度睫毛が上を向いていたほうがいいのですが、程度がきつくなるとまぶたが上にひっくり返って見えます。

これは切開式重瞼術後にときどき見られるようです。

なぜこの現象が起きるのかを理解すると睫毛外反は予防できます。

上まぶたは、単純に結膜側と皮膚側の2枚構造と考えます。目をあけるときにまぶたが引き上げられるのですが、結膜側と皮膚側の引き上げ量がちがうとこの2枚の間に微妙なずれがおこり、皮膚側の引き上げ量が多い場合は睫毛外反になりやすくなります。

なぜこのように引き上げ量に差が出るのでしょうか?

結膜側はほぼ瞼板の動きと同じと考えられます。皮膚側は重瞼ラインで固定されていますので重瞼ラインの動きになります。

まぶた全体を引き上げるのは挙筋(腱膜)だけであるにもかかわらず瞼板の引き上げ量と重瞼ラインの引き上げ量が違うのは、挙筋腱膜が一枚ではないことが関係していると考えています。

少し話が複雑になりますが、挙筋腱膜は何枚かの層が集まってできています。眼窩脂肪に一番近いところ(求心側)はストロークもトルクも大きいのですが、遠心側になるとストローク・トルクが落ちてきます。

瞼板は遠心側についています。手術の時に重瞼ラインの固定をより求心側に求めてしまうと瞼板の動きより大きくなります。

この結果皮膚の引き上げが強くなり、睫毛が上を向きます。この後重瞼ラインの睫毛側の皮膚が瞼板に強く癒着すると睫毛外反が完成します。