古いものの再定義
レーザートーニングについて、もうちょっと書きます。
レーザートーニングで用いられる器械はmedlite C6(QスイッチNdYAGレーザー)といわれるもので、このレーザーには1台で2波長(532nmと1064nm)に切り替えられる装置がついています。
レーザートーニングでは1064nmのほうを用います。
1064nm(長波長)を用いることでレーザーのエネルギーが深部に到達します。
そうすると通常表皮の深いところに存在しているメラノサイト(メラニンをつくる細胞)にもレーザーのエネルギーが届くようになります。
これによってメラノサイトを減らすことができれば、メラニン色素ができにくくなるわけですから、日焼けをしにくくなる、ということを以前の記事にも書きました。記事はこちら。
一方浅いところに存在することの多い老人性色素斑(いわゆるしみ)には、532nmの短波長を使用します。
これはメラニン色素を直接破壊します。しかしそれによって起きる炎症後の色素沈着(レーザー後色素沈着)が問題になります。よく「戻りしみ」といわれます(しみではなく簡単にいえば「レーザー焼け」です)が、しみの治療でもっとも難しい問題がこれです。
しかしよく考えてみるとこのレーザー後の色素沈着もメラノサイトが作っています。
だとすると・・・、老人性色素斑の治療には、前もってレーザートーニングをしておいて(メラノサイトを減らしておいて)そのあとに532nmで色素斑の治療をすれば・・・、レーザー後の色素沈着が起こりにくいのではないか・・、と考えてもいいですよね。
たしかに実際この二つの波長を併用しながら色素斑の治療をするといわゆる「戻りしみ」が起きにくい印象があります。
こじつけかもしれませんが・・、理論的にはあっています。
(もし同業者の方で、このような治療をされている、あるいは文献にすでに発表されているのをご存じの方がおられましたらご一報ください。)
いずれにしても器械そのものはそれほど新しいものではないYAGレーザーですが、使いようによってはあたらしい治療の可能性を秘めていることにとても興味を感じます。
古いものの「再定義」(ちょっとおおげさかもしれませんが)ほど、わくわくさせられるものはありません。たのしいですね。